あなたの「まさか」に寄り添う看護
人を救えるのは人だけ 私たちは、「救う」を託されている
私たちについて
あなたのまさかに寄り添う看護
OKIKUMAは「あなたのまさかに寄り添う看護」を理念に掲げ、
看護とリハビリテーションを中心とした質の高い訪問看護サービスを提供しています。
急な体調の変化や在宅生活への不安など、予期せぬ瞬間にも寄り添い、
支え続けることが私たちの使命です。
利用者様がご自宅で安心して快適に過ごせるよう、
専門的なケアとサービスを提供いたします。


私たちの強み
-
看護×リハビリの
専門性の高い連携看護師とリハビリ専門職が密に連携し、医療的ケアとリハビリテーションを一体的に提供することで、より効果的な在宅ケアを実現します。
病状の観察や処置、服薬管理などの看護ケアに加え、日常生活の動作改善だけでなく、「本当にやりたいこと」を叶えるためのサポートを重視。一人ひとりの想いに寄り添い、自分らしく過ごせる在宅生活を支えます。 -
24時間365日
緊急時にも対応緊急時にも迅速に対応できる体制を整え、利用者様とご家族の不安に寄り添います。急な体調の変化や「まさか」の事態にも、専門スタッフがいつでも相談に応じ、的確なケアを提供。24時間365日支え続けることで、安心感のある在宅生活を実現します。
-
関係各所との
連携・サポート医療機関やケアマネジャー、介護サービス事業所など関係各所と密に連携し、利用者様一人ひとりに最適な在宅ケアを提供します。当ステーションは主治医とのやりとりを積極的に行い、得た情報を速やかに関係各所へ共有します。これにより、看護・リハビリを含むトータルケアを実現し、利用者様に最適なサポートを提供します。
サービス紹介
OKIKUMAでは、「看護」と「リハビリテーション」を中心に、様々な質の高い訪問看護サービスを提供しています。
利用者様がご自宅で安心して快適に過ごせるよう、専門的なケアとサービスを提供し、サポートいたします。
-
01 病状の観察
体温、脈拍、血圧、酸素飽和度、呼吸状態等のチェック、感染症の有無、心身の健康状態、障がいの状態等を観察し、状態に応じた助言と身体状況に合わせた支援を行います。
必要に応じて主治医に連絡を取り、指示通りの処置を行います。 -
02 生活リハビリ
医師の指示のもと、生活に密着したリハビリを提供いたします。
自宅の段差、階段、お風呂場のまたぎなどご利用者自身の生活環境に合わせながら実施することが可能です。また、入浴もリハビリの一環と捉え、理学療法士による入浴介助も実施しております。 -
03 医師の指示による医療処置
医師の指示書に基づき医療的な処置を行います。
創傷処置、褥瘡処置、輸血、点滴、導尿、浣腸など可能な限り対応いたします。医師と協働しながら、在宅で医療的処置ができるようにケアを行います。 -
04 介護予防
要介護認定前の要支援の方にも訪問看護が可能です。特に、リハビリに重点を置きながら介入いたします。自宅や施設内などの住み慣れた場所でリハビリを行います。地域包括から介護予防レクリエーションも行っております。
-
05 医療機器の管理
人工呼吸器、在宅酸素療法、PCAポンプ、在宅輸液ポンプ、吸引器など医療機器への対応が可能です。ご家族への吸引指導も可能です。
-
06 薬の相談・指導
訪問看護で内服の確認や薬効指導を実施。必要に応じて医師と連携し内服調整を行い、訪問薬剤師とも情報提供しながら連携します。
-
07 ご家族等への介護支援・相談
訪問看護ではご利用者の健康状態はもちろん、ご家族の介護負担や生活面の不安にも寄り添い、相談支援や心身の負担軽減に努めます。
-
08 難病
難病はご利用者1人1人によって大きく進行具合が異なります。そのため、疾患の進行具合に合わせて看護・リハビリをご提供致します。
-
09 小児看護
新生児から訪問看護・リハビリが可能。医療的ケアが必要な児の支援はもちろん、育児相談や登校支援、関係機関との連携など幅広いニーズに対応します。
-
10 在宅緩和ケア
最期まで住み慣れた地域でその人らしく療養できるよう支援。苦痛緩和やリラクゼーションも行い、施設とも連携し、責任をもって看取りを行い、ご家族も支援します。
-
11 認知症などのケア
認知症の方が住み慣れた地域で穏やかに暮らせるよう、服薬調整やリハビリ、外出支援を行い生活のリズムを整えます。
-
12 環境整備
ご自宅での生活がより安全で快適になるよう、訪問看護では理学療法士などの専門職が、手すりの設置や段差の解消など、日常動作に合わせた住環境の整備について、専門的な視点から助言や動作確認を行います。
ご利用の流れ
-
step 01
訪問看護の利用を検討
-
step 02
介護保険の対象となる
可能性を検討-
40歳~65歳未満
加齢に伴う特定疾病が原因で介護が必要となり 「要支援1~2」「要介護1~5」と認定された方
-
65歳以上
加齢に伴う介護が必要となり 「要支援1~2」 「要介護1~5」と認定された方
-
-
-
step 03
介護保険ありの場合介護保険
介護保険の申請要介護、要支援認定
要支援1~2介護予防サービスで訪問看護を受ける。
要介護1~5居宅介護サービスで訪問看護を受ける。
-
地域包括支援センター
介護予防ケアプランを作成
-
介護支援専門職員
ケアプランを作成
-
-
step 03
介護保険なしの場合医療保険
-
40歳未満
難病・がん・小児疾患・精神疾患など医師に必要と認められた方
-
40歳以上
65歳未満40歳未満と同様介護保険の特定疾患に該当しない方
-
65歳以上
介護保険の要介護・要支援認定を受けていない人で訪問看護が必要な方
要介護・要支援認定を受けている場合でも、退院直後の急性増悪期・精神疾患・ガン末期・指定難病の場合医療保険で訪問看護を受ける。
-
-
-
step 04
主治医による訪問看護指示書の発行
-
step 05
訪問看護ステーションと契約
-
step 06
訪問看護計画に基づき訪問看護を開始
お客様の声
-
脊髄損傷でも夢を諦めず、コーラス発表会に参加できました!
長年の夢だったコーラスの発表会に参加することができました! 脊髄損傷で発声や呼吸が不安でしたが、訪問看護の方々が発声練習や体調管理を支えてくれたおかげで、安心して練習を続けられました。発表会当日は緊張しましたが、念願のステージで歌えた喜びは忘れられません! 本当にありがとうございました。
-
呼吸器疾患を乗り越え、久しぶりに百貨店で買い物を楽しめました!
長い間、呼吸器疾患で外出を諦めていましたが、訪問看護のサポートのおかげで百貨店へ買い物に行くことができました!
呼吸状態を見守りながら、無理のない範囲で少しずつリハビリを進めてもらえたので、不安なく外出できました。久しぶりに自分で商品を選び、店内を歩き回ることができ、とても嬉しかったです! -
家族との旅行を諦めず、訪問リハビリで実現!
心不全の影響で長距離の移動に不安がありましたが、「家族と旅行に行きたい!」という思いを大切にしてもらい、訪問リハビリを通じて体力をつけることができました。 旅行先での移動も考慮したプログラムを組んでいただき、本番では体調を崩すことなく楽しい時間を過ごせました。夢を叶えてくださり、心から感謝しています!
-
退院後の不安を支えてくれた14日間の訪問看護
脳出血で入院し、退院後の生活に不安がありましたが、訪問看護の方が毎日来てくださり、転倒や体調悪化のリスクをしっかりサポートしてくれました。 自宅での生活に慣れるまでの間、親身になって健康管理をしてもらい、安心して過ごせました。おかげで大きな体調変化もなく、今では自宅生活を快適に送れています!
訪問エリア

九州・沖縄を中心に 幅広い地域へ訪問が可能です!

-
福岡エリア
- ラシクアーレ乙金 福岡大野城市周辺
- グッドファイブ福岡 福岡市西区周辺
-
熊本エリア
- ラシクアーレ光の森 熊本市周辺
-
沖縄エリア
- オキクマ沖縄 沖縄市、うるま市、宜野湾市、北中城村、読谷村、嘉手納町、浦添市、那覇市
よくある質問
-
Q
利用料金について教えてください
A介護保険をご利用の場合、原則として費用の1割〜3割が自己負担となります(所得に応じて負担割合が異なります)。
自費でのご利用の場合は、訪問看護が30分4,000円〜、訪問リハビリが40分5,000円〜、付き添い支援が60分6,000円〜となっています。詳しい料金については、お気軽にお問い合わせください。 -
Q
サービスの詳しい内容を教えてください
A訪問看護では、健康管理、医療処置、服薬管理、療養上の相談など、訪問リハビリでは、運動機能訓練、日常生活動作訓練、言語訓練などを提供しています。それぞれのサービスは、ご利用者様の状態やご要望に応じてカスタマイズ可能です。
-
Q
キャンセルの場合はどうすればよいですか?
Aキャンセルは、原則として訪問予定日の前日17時までにご連絡ください。
それ以降のキャンセルについては、キャンセル料(利用予定料金の50%)を申し受ける場合があります。
ただし、体調不良や緊急入院などの場合は、キャンセル料を免除させていただくことがありますので、ご相談ください。 -
Q
スタッフの資格や経験について教えてください
A訪問看護は看護師または准看護師、訪問リハビリは理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が担当いたします。
全てのスタッフが国家資格を持ち、在宅ケアの経験が豊富な専門職です。
また、定期的な研修を実施し、最新の知識とスキルの習得に努めています。 -
Q
緊急時の対応はどうなっていますか?
A24時間365日、専門スタッフが対応可能な体制を整えています。
急な体調変化や緊急時には、専用の緊急連絡先にご連絡いただければ、必要に応じて訪問看護師が駆けつけます。
また、医療機関との連携体制も整えており、必要な場合は速やかに適切な医療機関をご紹介いたします。 -
Q
利用までにどのくらい時間がかかりますか?
A初回のお問い合わせから、通常1週間程度でサービスを開始することが可能です。
ただし、ご利用者様の状態や必要な手続きによって、開始までの期間が変動する場合があります。
お急ぎの場合は、できる限り対応させていただきますので、ご相談ください。 -
Q
介護保険を利用していなくても大丈夫ですか?
Aはい、介護保険をお持ちでない方も、自費でのご利用が可能です。
また、必要に応じて介護保険の申請のお手伝いもさせていただきます。まずはお気軽にご相談ください。 -
Q
無料相談は何回でも利用できますか?
Aはい、無料相談は回数に制限なくご利用いただけます。
サービス開始後も、ご不明な点やご要望がございましたら、いつでもご相談ください。
ご利用者様やご家族様に安心してサービスをご利用いただけるよう、丁寧にご説明させていただきます。